汁守神社 黒川駅から徒歩10分です 小田急線多摩線

 

 

 
 

 

汁守神社

 

 

  松の大木があった 汁守神社の御神木  
 

写真:汁守神社昭和17年

 

Home  |  アセンション  |  シルバーバーチ  |   オーラ  |  UFO  |  神社  |  八つの法則  |   古代文明  |  まがたま

         
 

What's New

 
 
 
 

汁守神社(しるもり・じんじゃ)・ セレサモス横

御鎮座地 :215-0035 川崎市麻生区黒川1

黒川の里で住民の心のよりどころ、汁守神社は小田急・多摩線の「黒川駅」南口から鶴川通りに下りて、直ぐのところにある、木々が茂る、小高い丘の上・素敵な森の中にあります。 鶴川通りからに見える鳥居と石段を上がると、そこは「汁守神社」になります。  地元が人々がいかに神社を大切に思っているか、、住所が「黒川1」となっています。 汁守神社の直ぐ横には「ファーマーズマーケット」の【セレサモス】があります。

この神社はかつて、武蔵国の総社の大國魂神社(府中市)に供える汁物を調える役目を担ったことから汁守神社と呼ばれるようになったと言われている。 天明2年(1782年)に社殿が再建され主祭神は保食命(うけもちのみこと)。

 
 

汁守神社正面は真南向き、立派な鳥居が二つあります。

 
 

 
 

 
 
 
 

汁守神社・御祭神

 

御祭神:

保食命(うけもちのみこと)

大己貴命(おおなむちのみこと)

素戔鳴尊(すさのおもみこと)

汁守神社・御蔡神の説明:

保食命(うけもちのみこと)

保食神(うけもちのかみ)は、日本神話に登場する神である。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する女神です。 「食」全般を受け持っている神様です。 神話では以下の通りです。

「天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。」

大己貴命(おおなむちのみこと)

大国主命(おおくにぬしのみこと)の若いときを称して大己貴命(おおなむちのみこと)と言います。

素盞鳴尊(すさのお‐の‐みこと)

神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐命・いざなぎ)が黄泉の国から帰還し、日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、鼻を濯いだ時に産まれたとする。 素盞鳴尊は、八岐大蛇退治をして人身御供となっていた美しい姫を救い、正義の味方として有名です。

 
 

 
 
 
 

汁守神社の鳥居は珍しい両部鳥居です

汁守神社の鳥居は珍しい、両部鳥居(りょうぶとりい)の形態をなしています。 本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱があり、その笠木の上に小さな屋根がります。  これと同じ形をもっている神社には「宮島・厳島神社」の鳥居があります。

 
 

両部鳥居(りょうぶとりい)

 
 
 
 

汁守神社・由緒

神社の創建は不詳だが、神奈川県神社誌によれば「天明二年(1782)十一月、神像造立し社殿再建」と記されています。 明治三十七年(1904年)八月に、新しい本殿が立てられました。

明治三十九年に「一村一社」の命が出ると、明治四十五年に上黒川八幡大神、中黒川八雲神社、下黒川日枝神社が大正三年(1914年)九月二十八日に合併合祀されて、「汁守神社」となりました。 

汁守神社狛犬大正二年(1913年)九月、拝殿が新しく建てられると村の神社に認められました。 昭和二十一年(1946年)二月には、神社本庁に所属し、村社「汁守神社」と称するようになりました。

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 

 
 

 

 
 

汁守神社・ヤブツバキの木

汁守神社の境内にある「ヤブツバキ」は、川崎市の「まちの樹50選」(平成15年4月1日付)の一つとして、選ばれた名誉ある樹木です。

 

 
 
 
 

汁守神社境内・黒川公会堂

汁守神社境内の北西の角地には「黒川公会堂」があります。 汁守神社の横の車道から黒川公会堂の前の広場まで直接車でくることができます。 この黒川公会堂は川崎市役所が建設した施設ではなく、黒川に住む住民が、建設資金を出し合って建設した黒川の集会場です。 黒川地区というのは、川崎市のなかでも地元密着の活動がとても活発なところです。 地域の住民同士の「たまり場」的な場所がこの「黒川公会堂」です。

1973年4月竣工、133.65平米の木造建築一階建

汁守神社社務所

黒川公会堂は「汁守神社社務所」としての役割もあります。 汁守神社の氏子の皆様の総会、神社の神事の事務局的な役割です。 汁守神社・新年の祈りを終えたあとや秋の例大祭の時などにも、重要な拠点として、社務所として使われる神聖な場所でもあります。

 
 
 
 

汁守神社・動画撮影

汁守神社の境内にて、動画撮影をトライしてみました。 撮影機材は手持ちのミラーレス一眼レフカメラ、ソニーα37。 レンズは標準の35ミリを使っています。 オートフォーカスを使わずに全てマニュアルフォーカスです。 撮影しながら、左手でフォーカスレンズを動かしています。 時々、逆方向へと回してしまい、ボケが進んでしまったことが気付いてから慌てて、また反対方向へとレンズをまわしています。 (笑)

 

 

 
 
 
 

汁守神社へのアクセス:

○ 小田急・多摩線 黒川駅下車、南口から徒歩おおよそ6分

小田急線、新百合ヶ丘で乗り換えて「小田急・多摩線」唐木田行きにのりおおよそ、7分で「黒川」の駅に着きます。 急行は停車しませんので、かならず各駅停車の電車にお乗りください。  黒川駅の南口方面の階段を下り、さらに鶴川街道方面へと下ります。 信号機のある交差点を反対方面の歩道へ行き、「ファーマーマーケット・セレサモス」のカンバンが見えましたら、左折。 目の前の小高い山が「汁守神社」です。  

この神社からさらに徒歩10分弱にて「毘沙門天堂」という素晴らしいところへ行くことができます。 ちょっと足を伸ばしてみてください。

 
 

栗木の里、まだ茅葺の屋根が健在です

 
 

 

 
 

汁守神社横のセレサモス

 

 
 

 

 
 
 
 

ON THE HILL COFEE (オン・ザ・ヒル・コーヒー) onthehillcoffee

汁守神社の裏に素敵なコーヒーハウスを発見。 小高い丘の上にある素敵なコーヒーハウスは緑の木々に囲まれていて、小鳥たちも遊びに来ています。マスターのスペシャルティコーヒーの味を楽しんでください。 

 
 

http://www.onthehillcoffee.com

 

川崎市・麻生区(百合丘、新百合ヶ丘、柿生地区)ならびに近郊の神社

 

神社に戻る

写真撮影 平成27年10月21日 ウェブページ作成 10月22日

 
 
 
 

Home  |  アセンション  |  シルバーバーチ  |   オーラ  |  UFO  |  神社  |  八つの法則  |   古代文明  |  まがたま

特定商取引表記  | リンク  | お問い合わせ  | プロフィール

 

Copyright © 2009-2015 jp-spiritual.com All rights reserved.