川崎市麻生区、神社、聖地の情報発信です 

 

東経135度・神社情報

 

写真:岡上神社(ご神木・灯篭)

Home  |  アセンション  |  シルバーバーチ  |   オーラ  |  UFO  |  神社  |  八つの法則  |   古代文明  |  まがたま

 

川崎市・麻生区の神社と聖地

川崎市麻生区(かわさきしあさおく)は川崎市といっても、かなり山側に入ったところに位置しており、川崎市というイメージ(海と京浜工業地帯)とはかけ離れた、山里、山林地帯だったところです。   現代では緑と花が咲き誇る芸術と文化の街として新百合ヶ丘を中心として発展しているところで、昭和音楽大学、日本映画大学があり、 若者学生たちの学び屋も多くあります。

この川崎市麻生区の神社(一部、東京都町田市、東京都稲城市)をご紹介したいと思います。 どちらかと言うと、地元の人しかお参りしない、小さな、小さな神社 を重点的に網羅いたしました。

 
 

琴平神社 川崎市麻生区王禅寺東(焼失前の社殿です)

 
 
 
 

柿生(かきお)と禅寺丸柿

川崎市北部のこの地域特産の禅寺丸柿の収穫が多いという理由から、かつて「柿が生まれる村」として明治22年の町村制の施行に伴い、都築郡の黒川村、栗木村、片平村、五力田村、古沢村、万福寺村、上麻生村、下麻生村、早野村の十か村が合併して「柿生村」となったそうです。

禅寺丸柿と質素な鳥居(毘沙門天堂・黒川)

 
 
 
 

鹿島神宮・皇居・富士山・幣立神社 レイライン

川崎市・麻生区は日本でも有数のレイライン(鹿島神宮・皇居・富士山・ 四国の剣山、幣立神宮の上)の正にライン上に存在しております。  特に、武蔵御嶽神社(麻生区千代ヶ丘)、栗木御嶽神社(麻生区栗木)、汁守神社(麻生区黒川)はこのレイランに限りなく近いところに立地、ご鎮座されています。

実際には日の入り日は11月6日、もしくは2月4日となっています

 
 
 
 
   秋葉神社( あきばじんじゃ) 

柿生の浄慶寺(アジサイ寺)の境内に鎮座、ご祭神は三尺坊秋葉大権現です。 

     
 
 
 
 
   十二神社(じゅうにじんじゃ) 

麻生区の中心地、新百合ヶ丘駅から徒歩5分。 新しい社が万福寺土地開発事業で作られました。

     
 
 
 
 
   白鳥神社(しらとりじんじゃ)

麻生区白鳥。  日本武尊の魂が大白鳥となって天をかけたという言い伝えからきていると言われている。 片平、五力田地域の鎮守社です。

 
 
 
 
   月読神社(つきよみじんじゃ)

伊勢神宮の別宮である月読宮の分霊「月夜見尊」を勧請(かんじょう)しました。

 
 
 
 
  ● 高石神社( たかいしじんじゃ)

高石神社の主神は天照大神、往時は伊勢宮といわれ、境内一帯をお伊勢の森と呼んでいたようです。百合丘駅の北側、高台に鎮座しております。

 
 
 
 
  ● 九郎明神社(くろうみょうじんじゃ)

九郎判官義経を主祭神として祀った神社。 時の権力者源頼朝との複雑な関係から、村人がこっそりと密かに守ってきた神社です。

 
 
 
 
   稲荷森稲荷社(とうかいなりじんじゃ)

稲荷社は王禅寺村の鎮守五社の一つで、入口谷戸の鎮守でした。

 
 
 
 
   白山神社(はくさんじんじゃ)

白山神社は旧真福寺谷戸の鎮守で、王禅寺村の鎮守5社のひとつです。 現代はグリーンタウンの一角に鎮座されています。

 
 
 
 
   琴平神社(ことひらじんじゃ)

ご祭神:天照大御神、大物主神であり、この地域では参拝者が一番多い神社です。 赤い鳥居が大きく立派です。

 
 
 
 
   神明社(しんみょうしゃ)

禅寺村の鎮守5社のひつつです。 祭神は天照大神、大国主命。 入口谷戸の鎮守となっています。

 
 
 
 
   子ノ神社(ねのじんじゃ)

早野村の鎮守社だったといいます。 大正10年浅間社・稲荷社を合併して現代の子の神社となりました。

 
 
 
 
   武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)

嘉永年間(1848-1853)に御嶽神社の分社として創建、明治7年(1874)御嶽神社と改名したと言われています。 麻生区千代ヶ丘5丁目の標高の高いところに鎮座されています。

 
 
 
 
   天満神社(てんまんじんじゃ・東京都稲城市)

稲城市坂浜にある神社です。坂浜天満神社は、地頭の天野伝左衛門重政が元禄7年(1694)に創建、昭和11年に、東部上野社、東部稲荷社、於部屋神明社、堂ヶ谷諏訪社、上谷神明社を合祀したといいます。

 
 
 
 
   栗木御嶽神社(くりきみたけじんじゃ)

土地開発事業後に社殿を新設しており、現代は立派な金ぴかの社殿が建っています。

 
 
 
 
 

 汁守神社(しるもりじんじゃ)

主祭神は、保食命(うけもちのみこと)の五穀神、大己貴命(おうじんてんのう)・素戔鳴尊(すさのおもみこと)です。 立派な木々の森の中にある、すばらしい神社です。

 
 
 
 
 

● 毘沙門天堂(びしゃもんてんどう)

人知れずたたずむ、毘沙門天堂は案内板がありません。 地元の人々が密かに祀ってきた小さな社です。

 
 
 
 
 

● 金神神社(こんしんじんじゃ)

福寿大黒天さま(写真)が祀られています。 笑う、大黒様として、とても縁起がよさそうです。

 
 
 
 
 

● 岡上神社( おかがみじんじゃ)

東京都町田市と横浜市に挟まれた川崎市麻生区の飛び地にあります。

 
 
 
 
 

● 細山神明社(ほそやましんめいしゃ)

逆さ大門(さかさだいもん)、鳥居と参道が本殿より高い位置にあるという珍しい神社です。

 
 
 
 
 

● 造立稲荷大明神(ぞうりゅういなり・だいみょうじん)

麻生区上麻生、柿生駅から徒歩4分のところにご鎮座されている小さな社です

 
 
 
 
 

● 麻生不動院・だるま市あそうふどういん)

毎年1月28日、だるま市には数百の露天市、関東一圏から数万人も訪れます。 

 
 
 
 
 

● 稲荷神社( いなりじんじゃ

東京都稲城市平尾2丁目、見落としてしまいそうな小さな、小さな神社です。 

 

 
 
 
 
 

● 春日神社( かすがじんじゃ)

東京都町田市大蔵町、鶴川駅から徒歩25分で大蔵町の丘、パワースポットです。 

 
 
 
 

 

 

● 穴澤天神社( あなさわてんじんしゃ)

東京都稲城市、京王よみうりランド駅から徒歩5分。 無病息災と長寿にご利益がある・御神水・湧水で知られています。

 
 
 
 
 

● 杉山神社 (すぎやまじんじゃ)

東京都稲城市、平尾団地よこ。 ものりの駅は小田急多摩線の栗平から徒歩約10分。 多摩丘陵のなごりが残る素敵なところです。

 

     
 
 
 

Home  |  アセンション  |  シルバーバーチ  |   オーラ  |  UFO  |  神社  |  八つの法則  |   古代文明  |  まがたま

特定商取引表記  | リンク  | お問い合わせ  | プロフィール

 
 

Copyright © 2009-2015 jp-spiritual.com All rights reserved.